PR

いまさら聞けない続唱の話

大渦の放浪者 戦略
記事内にプロモーションが含まれています。
ウィニー君
ウィニー君

いまさら聞けない話シリーズでは、統率者戦で遭遇するキーワード能力・処理・ルールの内、ややこしいものをピックアップしていくよ。

スポンサーリンク

今回の話は続唱

2009年発売された『アラーラ再誕』で初登場したキーワード能力。

定義は以下の通り。

続唱/Cascadeは、「あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、点数で見たマナ・コストがその呪文より低い土地でないカードが追放されるまで追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、これにより追放されたすべてのカードを、あなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。」を意味する。

M:tG Wiki 『続唱』

当時のスタンダードでさえ、続唱の応酬で1ターン中に何枚もカードが飛び交う事態だった。

ウィニー君
ウィニー君

《徴兵されたワーム》続唱⇒

《血編み髪のエルフ》続唱⇒

《長毛のソクター》と展開したプレイヤーが《血編み髪のエルフ》で攻撃したら、対戦対手が

《瀝青破》続唱⇒

《血編み髪のエルフ》続唱⇒

《大渦の脈動》とめくって、

《瀝青破》で《長毛のソクター》、

《血編み髪のエルフ》で《血編み髪のエルフ》、

《大渦の脈動》で《徴兵されたワーム》を対処して、

戦場に何も残らなかったなんて笑えない逸話もあるね。

続唱あるある

『アラーラの再誕』以後も、『プレインチェイス2012』『統率者2016』『モダンホライゾン』と特殊セットでたびたび再登場しているので、統率者戦で見かけることが多い。

ウィニー君
ウィニー君

《大渦の放浪者》って豪快で強力な統率者もいるからね~(+_+)

かざろふ伯爵
かざろふ伯爵

一方、《大渦を操る者、イドリス》があまり強くないのは、マナ・コストが大きい続唱カードでないとインパクトが薄いってのが理由だろうな。

大渦の放浪者とイドリス

続唱で迷うのは以下の2パターン

分割カードを続唱するとき

『アモンケット』以前は、分割カードの片方のマナ・コストが続唱カード以下なら続唱出来た上、引っ掛からなかったはずのマナ・コストが高い方の分割呪文を唱えることができた。

かざろふ伯爵
かざろふ伯爵

これは当時のルールでは、スタック上にない分割カードは、それぞれの半分に基づく2組の特性を同時に持つとされていたので、マナ・コストを2つ持っていたから。

分割カードを唱える場合、まず「どちらの側で唱えるか」を選択してから唱え始めるため、スタックに乗せさえすれば、マナ・コストの高い方を選択できてしまっていた。

ウィニー君
ウィニー君

《爆裂+破綻》の《破綻》を《断片無き工作員》《血編み髪のエルフ》が2~3ターン目に続唱してくる凶悪デッキが存在してたね。

破綻を続唱

その後、『アモンケット』で余波を持つ分割カードが登場し、複雑なルールを簡略化した結果、スタック上にない分割カードのマナ・コストは両方の分割カードの合計値となった。

ウィニー君
ウィニー君

分割カードを続唱するメリットはもうない?

かざろふ伯爵
かざろふ伯爵

低マナ域でも唱えられて続唱に引っ掛からないカードを採用したい時には便利だけどな。

ウィニー君
ウィニー君

『アモンケット』前にマジックから一時離れていたプレイヤーは気をつけよう!

マナ・コストの無いカードを続唱するとき

モダンプレイヤーには死せる生デッキ、レガシープレイヤーはBUG カスケード超起源デッキでおなじみの動きだけど、その分初心者泣かせと言える。

祖先の幻視と死せる生と超起源

かざろふ伯爵
かざろふ伯爵

なぜこんな動きが出来るかというと、マナ・コストの無いカードは「マナ・コストを支払うことなく唱える」などの代替コストで唱えることができるから。

これは、唱える手順を「マナ・コストを支払う」ことなく完了できるようになるためだ。

ウィニー君
ウィニー君

続唱の定義も「マナ・コストを支払うことなく唱える」だからOKってことだね。

とはいえ、本来なら何ターンも待機するはずの呪文をすぐ得られるなんてズルい( ̄▽ ̄)

さいごに

ウィニー君
ウィニー君

対戦相手が使う続唱は強いのに、自分で使う続唱は弱いんだよな~。

かざろふ伯爵
かざろふ伯爵

裏目った時の印象が大きいんだろうな。

ある程度デッキ構築で操作できるとはいえ、ランダム性が高い能力には変わらないからな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました