本サイトのデッキ紹介では、コンセプト上無限コンボを採用していないけど、同卓した対戦相手が無限コンボを仕掛けてくることは往々にしてある。

そこで、今回は『統率者が絡む無限コンボ』をコンボパターン・固有色別に紹介するぞ。
デッキ構築や無限コンボ阻止の参考にしてくれ。

もちろん、一度に全ての無限コンボは紹介できないから、ゆる~く更新するつもりだよ。
長~い目で見守ってね。
汎用的すぎる無限コンボパーツ
ETB能力持ち統率者+《食物連鎖》+《永遠の災い魔》

緑を固有色に含んでいればどんな統率者でも採用できる、クリーチャー限定の無限有色マナコンボ。
無限マナ後、統率者を唱える⇔《食物連鎖》で生け贄、でETB能力も無限回数利用できる。

緑を固有色に含むETB能力持ち統率者はあまりに多いので、個別紹介は省略するよ(+_+)
無限マナ
白単
《道を塞ぐ者、黄泉示》+《モックス・アンバー》+《クラーク族の鉄工所》

《モックス・アンバー》の代わりに《ギラプールの希望》《オパールのモックス》(金属術達成時)でも可。
さらに、《ギラプールの希望》の場合は《クラーク族の鉄工所》の代わりに《アシュノッドの供犠台》でも可なので、コンボパーツの替えが効きやすい。

無限コンボ搭載しなくても《道を塞ぐ者、黄泉示》は楽しいよ♪
青単
《時間の大魔道士、テフェリー》+《鎖のヴェール》

他に、合計で5マナ以上を生み出せるパーマネント3つが必要(青マナ1点以上を含むこと)。

このコンボのポイントは2つ
- 《鎖のヴェール》の起動型能力で得た効果は「累積」する
- 一度戦場を離れ、統率領域から唱え直された《時間の大魔道士、テフェリー》は、戦場を離れる前とは別のオブジェクト

最低条件でコンボ始動すると手順が複雑。
詳細な手順はこちらをチェック!

最低条件だから複雑なだけで、《精神を刻む者、ジェイス》など他のプレインズウォーカーを一緒に並べるだけで、一気に勝利に近づくぞ。
《時間の大魔道士、テフェリー》+《石成エンジン》

他に、合計で3マナ以上を生み出せるパーマネント3つが必要・・・つまり《島》3枚で十分。
- 《時間の大魔道士、テフェリー》の-1能力を《石成エンジン》《島》3枚を対象に起動(以下、A)
- Aにスタックで《島》3枚から青青青を得て、内2マナを使って《石成エンジン》の1番目の能力をAを対象に起動(以下、Aコピー)(残り青)
- Aコピー解決。《石成エンジン》《島》3枚をアンタップする
- 以降、2~3.を繰り返して無限青マナ!
《湖に潜む者、エムリー》+《ミラディン人のスパイ》+《水蓮の花びら》


本記事にコメント頂いたコンボ!
(人”▽`)ありがとう☆
《湖に潜む者、エムリー》の召喚酔いが解けている必要あり。

《ミラディン人のスパイ》は《チャクラムの受け手》でも代用可。
ただし、《湖に潜む者、エムリー》を統率者指定すると《チャクラムの投げ手》との共闘が無駄になるので、ちょっともったいないかな
緑単
《原初の飢え、ガルタ》+《マナの座、オムナス》+《食物連鎖》


本記事にコメント頂いたコンボ!
(人”▽`)ありがとう☆
《原初の飢え、ガルタ》を統率者指定する必要あり。
上記3枚が場にいると、
- 《原初の飢え、ガルタ》を《食物連鎖》で追放して緑マナ13点追加、《原初の飢え、ガルタ》を統率領域へ
- 緑マナ13点追加されたので《マナの座、オムナス》が+13/+13修正
- 自軍のパワー合計が13点増えたので、大体の場合《原初の飢え、ガルタ》が13マナ未満で再キャスト→1.へ戻ってクリーチャー限定無限マナ!

緑単なのでクリーチャーサーチは得意な反面、《食物連鎖》のサーチ手段が課題。

《次元橋》などに頼っても良いけど、追加ドローしまくって揃ったらラッキーくらいがカジュアル☆
《巨大猿、コグラ》+《ケイラメトラの侍祭》+《稲妻のすね当て》

緑への信心が7以上必要。
《稲妻のすね当て》は《千年霊薬》《調和の中心》でも代用可。
- 《ケイラメトラの侍祭》に《稲妻のすね当て》を装備させ、タップで緑7マナ以上生成
- 《稲妻のすね当て》を《巨大猿、コグラ》に装備させ、《巨大猿、コグラ》の起動型能力を《ケイラメトラの侍祭》を対象に起動(残り緑5マナ以上)
- 《ケイラメトラの侍祭》を唱える(残り緑1マナ以上)
- 以降、1~3.を繰り返して無限緑マナ!

防衛持ちクリーチャーが6体以上いる状態の《斧折りの守護者》なら《ケイラメトラの侍祭》の代用になるが、デッキ構築が歪むのでオススメできない
《野生の心、セルヴァラ》+《暗黒のマントル》


本記事にコメント頂いたコンボ!
(人”▽`)ありがとう☆
《暗黒のマントル》は《パルンズの剣》でも代用可。
パワー4以上のクリーチャーが戦場にいる状態で、《野生の心、セルヴァラ》が《暗黒のマントル》を装備している必要あり。

始動までに合計8マナかかるが、《野生の心、セルヴァラ》の召喚酔いが解ければ、《ファイレクシアン・ドレッドノート》などであっという間に大量マナを生成できるため、見た目以上にデッキスピードは速い。

装備品サーチできない色なのが救い!?
《野生の魂、アシャヤ》による無限マナ
《野生の魂、アシャヤ》の常在型能力により、クリーチャーや土地をアンタップする能力との組み合わせで無限マナになりやすい。
《野生の魂、アシャヤ》+《クウィリーオン・レインジャー》

他に緑を含む2マナ以上をタップで生成できるクリーチャーが必要。
《クウィリーオン・レインジャー》の代わりに《スクリブのレインジャー》を使用する場合は、緑を含む3マナ以上をタップで生成できるクリーチャーが必要。
例えば召喚酔いが解けた《ジョラーガの樹語り》がいる場合、
- 《ジョラーガの樹語り》タップで緑緑生成(残り緑緑)
- 《クウィリーオン・レインジャー》の起動型能力で、森になっている《クウィリーオン・レインジャー》自身を手札に戻す。解決し、《ジョラーガの樹語り》をアンタップ
- 《クウィリーオン・レインジャー》を唱える(残り緑)
- 以降1~3.を繰り返すことで無限緑マナかつ無限上陸!
《野生の魂、アシャヤ》+《アルゴスの古老》

《野生の魂、アシャヤ》《アルゴスの古老》どちらも召喚酔いが解けている必要あり。
《アルゴスの古老》は《造化の紡ぎ手》やスレッショルド達成の《クローサの修復者》でも代用可。
《野生の魂、アシャヤ》の常在型能力で《野生の魂、アシャヤ》《アルゴスの古老》どちらも森・土地になっているため、《野生の魂、アシャヤ》で緑生成⇔《アルゴスの古老》で《野生の魂、アシャヤ》《アルゴスの古老》アンタップを繰り返せば、無限緑マナになる。
《野生の魂、アシャヤ》+《献身のドルイド》+《ダークスティールの駐屯地》

超マニアックなカード《ダークスティールの駐屯地》を使った無限コンボ。
城砦化は装備の土地版であり、《野生の魂、アシャヤ》存在下ではクリーチャーに城砦化できる。
そのため、
- 《ダークスティールの駐屯地》を城砦化した《献身のドルイド》で緑生成。PT+1/+1修正
- 《献身のドルイド》に-1/-1カウンターを乗せてアンタップ。PT±0
- 以降、1~2.を繰り返して、無限緑マナ!

ただし、+1/+1修正はターン終了時までなので、1ターン限定の無限コンボな点に注意!
アゾリウス(白青)
《Rasputin Dreamweaver》+《変位エルドラージ》

《変位エルドラージ》は《祝福されたエミエル》でも代用可。

《Rasputin Dreamweaver》は、夢カウンターを7つ置いた状態で戦場に出る。
この夢カウンターは、自身へのダメージ1点軽減のほか、無色マナへ変換可能
なので《Rasputin Dreamweaver》《変位エルドラージ》が揃えば、
- 《Rasputin Dreamweaver》の夢カウンター7つを全て無色マナに変換
- 《変位エルドラージ》の起動型能力で《Rasputin Dreamweaver》を明滅
- 《Rasputin Dreamweaver》は夢カウンターを7つ置いた状態で戦場に戻る
- 1.に戻る。以下、1~3.を繰り返して無限無色マナ!
セレズニア(緑白)
《祝福されたエミエル》+《金属細工師》+《千年霊薬》

手札に2枚以上アーティファクトが必要。
《金属細工師》は4マナ以上出せるマナ・クリーチャー(エルフが4体以上いる状況の《ティタニアの僧侶》など)でも代用可。
《千年霊薬》は《稲妻のすね当て》でも代用可だけど、装備付け替えが面倒。

4マナ以上生成できる《金属細工師》を対象に、《祝福されたエミエル》で明滅し続けることで無限無色マナ!
《祝福されたエミエル》+《コジレックの捕食者》+《選定された行進》

《コジレックの捕食者》は、ETB時にエルドラージ・落とし子(末裔)・クリーチャー・トークンを2体以上生成するクリーチャーで代用可。
《選定された行進》は《倍増の季節》《似通った生命》で代用可。

ETB時に4体トークン生成する《コジレックの捕食者》を対象に、《祝福されたエミエル》で明滅し続けることで無限無色マナ&無限トークン!
ボロス(白赤)
《黎明起こし、ザーダ》+《厳かなモノリス》

《厳かなモノリス》は《玄武岩のモノリス》でも可。

《黎明起こし、ザーダ》を相棒指定すると、
- デッキ構築制限を受ける
- 除去されると統率者のように再キャストできない
点に注意!
シミック(緑青)
《眷者の神童、キナン》+《玄武岩のモノリス》

《厳かなモノリス》は《玄武岩のモノリス》でも可だと、無限ループにはなるけど、無限マナにはならない。

コメント(人”▽`)ありがとう☆
《黎明起こし、ザーダ》と異なり、生成した無限無色マナを《眷者の神童、キナン》自身の起動型能力の一部に使えるのが便利。
《眷者の神童、キナン》+《ペミンのオーラ》


本記事にコメント頂いたコンボ!
(人”▽`)ありがとう☆
《ペミンのオーラ》は《現実からの遊離》でも代用可。
《極楽鳥》など、好きな色のマナを生成できるマナ・クリーチャーが必要。
- 好きな色のマナを生成できるマナ・クリーチャーに《ペミンのオーラ》をエンチャント
- 《眷者の神童、キナン》の常在型能力で2マナ生成できるので、まずは無限青マナ
- 無限にアンタップ出来るようになるので、他の色マナも無限生成可能に!

無限有色マナを、そのまま《眷者の神童、キナン》の起動型能力に注ぎ込めるのがGood!
《まどろむ島、アリクスメテス》+《ペミンのオーラ》

《まどろむ島、アリクスメテス》がクリーチャー化している必要あり。
- 《まどろむ島、アリクスメテス》に《ペミンのオーラ》をエンチャント
- 《まどろむ島、アリクスメテス》タップで緑青マナを生成(残り緑青)
- 《ペミンのオーラ》の一番目の能力起動。《まどろむ島、アリクスメテス》アンタップ(残り緑)
- 2.に戻る。以降、2~3.を繰り返して無限緑マナ!

無限緑マナのはけ口として《ペミンのオーラ》の4番目の能力を9回起動、《まどろむ島、アリクスメテス》のPTを21/3にして統率者ダメージ21点を狙えるのが好印象♪
《クルフィックスに選ばれし者、キデール》+《威圧の杖》

ターン中に5枚以上ドローしている必要あり。
無限無色マナのはけ口として、コンボパーツの《威圧の杖》で無限ライフ&無限ドローできるのがメリット。

《クルフィックスに選ばれし者、キデール》《威圧の杖》どちらも『統率者レジェンズ』に再録されるから、ドラフトでも狙えるよ
バント(緑白青)
《仮面使い、エストリッド》+《鎖のヴェール》


本記事にコメント頂いたコンボ!
(人”▽`)ありがとう☆
《鎖のヴェール》と合計5マナ以上出せるパーマネントに、オーラや《仮面使い、エストリッド》の-1能力でエンチャントする必要あり。
《仮面使い、エストリッド》+2能力を無限回使用できるようになるので、無限マナ・無限忠誠度!
《仮面使い、エストリッド》+《石成エンジン》


本記事にコメント頂いたコンボ!
(人”▽`)ありがとう☆
《石成エンジン》と合計3マナ以上出せるパーマネントに、オーラや《仮面使い、エストリッド》の-1能力でエンチャントする必要あり。
《仮面使い、エストリッド》+2能力を無限回使用できるようになるので、無限マナ・無限忠誠度!
ジャンド(黒赤緑)
《カーの空奪い、プローシュ》+《食物連鎖》

クリーチャー限定の無限有色マナ+無限コボルトトークン。

サーチやドローが強いカラーなので、無限マナ&トークンから好き放題できるのが厄介。
他に、《鍛冶の神、パーフォロス》等追加で無限ダメージ、《血の芸術家》等追加で無限ドレインだね!
《焦熱団のユルロック》+《マナの反射》+《威圧の杖》

《マナの反射》は《ニクス咲きの古きもの》でも代用可。
《威圧の杖》は《暗黒のマントル》《パルンズの剣》でも代用できるが、《暗黒のマントル》の場合は無限マナの消費先を別途用意しないと、自分が《焦熱団のユルロック》の能力でマナ・バーンしてしまう点に注意!

勝利手段を《焦熱団のユルロック》のマナ・バーンだけに頼ると、無限マナの消費先があるプレイヤーは倒せないし、インスタントX火力を持たれていると友情コンボになってしまうので注意!
ナヤ(赤緑白)
《原初の災厄、ザカマ》+《ティムールの剣歯虎》

他に、赤緑緑白を含む合計12マナ以上出せる土地が必要。

《原初の災厄、ザカマ》自身が無限マナの受け皿なのが良いね。
クリーチャー限定無限ダメージ&無限置物破壊&無限ライフだよ。

無限コンボなくても楽しめるぞ。
5色
《帰還した王、ケンリス》+《訓練場》+《合成ゴーレム》

《訓練場》で《帰還した王、ケンリス》のリアニメイト能力を3マナで起動できるようになるので、《合成ゴーレム》をグルグル回すことで黒以外の有色無限マナ。

無限コンボを積まなくても楽しめるよ~♪
無限ターン
青単
《永遠神ケフネト》+《精神を刻む者、ジェイス》+《時間のねじれ》

《永遠神ケフネト》のドロー誘発型能力はコピーを唱えるため、コピー元をライブラリートップに戻せば、毎ターン同じカードを唱えられる。
アゾリウス(白青)
《老いざるメドマイ》+《ヴォルラスの多相の戦士》+《浄光の使徒》

《老いざるメドマイ》が戦闘ダメージを与えられる必要あり。

《老いざるメドマイ》は追加ターン中に攻撃できないので、以下の工夫が必要。
- 《老いざるメドマイ》が戦闘ダメージを与えたら、何らかの手段で生け贄に捧げ、統率領域に戻さず墓地に落とす
- 追加ターンでは、《ヴォルラスの多相の戦士》が攻撃クリーチャー指定ステップまで《老いざるメドマイ》にならないように、墓地の《老いざるメドマイ》の上に何らかのカードを落とし攻撃
- 《ヴォルラスの多相の戦士》攻撃指定後に、《浄光の使徒》で《老いざるメドマイ》上のカードを追放し、《ヴォルラスの多相の戦士》を《老いざるメドマイ》にコピーし、サボタージュ能力を誘発させればOK!

《浄光の使徒》で任意のカードを追放できるようになったので、以前よりコンボしやすくなったぞ。
シミック(緑青)
《進化の爪、エズーリ》+《時の賢者》

経験カウンターが5個以上必要。

《進化の爪、エズーリ》は除去しても再キャストされる・緑は墓地回収が得意なことを考慮すると、コンボ阻止には《時の賢者》を《剣を鍬に》などで追放除去するのがベター。
グリクシス(青黒赤)
《儀式の大魔導師、イナーラ》+《ワンダーワインの預言者》

《ワンダーワインの預言者》が戦闘ダメージを与える+9マナが必要。

《儀式の大魔導師、イナーラ》は戦場に出す必要がない代わりに、コンボの挙動が複雑なので注意。
- 第1メインフェイズに《ワンダーワインの預言者》(以下、A)をキャスト(6マナ)
- 《儀式の大魔導師、イナーラ》の威光で《ワンダーワインの預言者》コピー(以下、B)生成(1マナ)。BでAを覇権
- 戦闘フェイズにBで攻撃、戦闘ダメージを与える。Bのサボタージュ能力が誘発し、B自身を追放。Aが戦場に戻る
- Aが戦場に出たときに威光誘発。《ワンダーワインの預言者》コピー(以下、C)生成(1マナ)。CでAを覇権
- 終了ステップ開始時に威光誘発でCを追放。Aが戦場に戻る
- Aが戦場に出たときに威光誘発。《ワンダーワインの預言者》コピー(以下、D)生成(1マナ)。DでAを覇権
- 追加ターンで、3~6.を繰り返せば無限ターン!
無限トークン
黒単
《冒涜する者、トーモッド》+《墓所這い》+《ファイレクシアの供犠台》

《冒涜する者、トーモッド》自身がゾンビなので、《墓所這い》の墓地から唱える条件を満たすのがポイント。
- 《ファイレクシアの供犠台》で《墓所這い》を生け贄に捧げ、黒生成
- 墓地から《墓所這い》を唱える
- 《墓所這い》が墓地を離れたため、《冒涜する者、トーモッド》の誘発型能力によりゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成
- 以降、1~3.を繰り返すことで無限トークン&無限有色マナ!
赤単
《鏡割りのキキジキ》+《士気溢れる徴集兵》

戦場に出す順番を問わずにコンボ始動できるのがポイント。
《鏡割りのキキジキ》+《雲貫き》

《鏡割りのキキジキ》を先出しする必要あり。
- 《鏡割りのキキジキ》を対象に《雲貫き》を変容コストで唱える
- 変容解決時に《雲貫き》を上にする
- 《雲貫き》自身を対象に、変容で得た《鏡割りのキキジキ》の起動型能力を起動し、自身のコピーを作成する
- 作成したコピーが3.を繰り返して無限トークン!

トークン生成時にタップしてしまうので、攻撃や防御には使えないのが難点。

コピー可能な値はこちらをチェック!
《パシャリク・モンス》+《マナの残響》+《ファイレクシアの供犠台》

他にゴブリン2体と赤含む4マナが必要
- 《パシャリク・モンス》起動(-3赤マナ、ゴブリン3体、1ダメージ)
- トークン2体生成。
《マナの残響》で4マナ得る(-赤・+1マナ、ゴブリン4体) - ゴブリン1体を《ファイレクシアの供犠台》で生け贄にし、赤1マナを得る(+1マナ、ゴブリン3体、1ダメージ)
- 1.に戻る。無限トークン出し入れ・無限無色マナ・無限ダメージ!
ラクドス(黒赤)
《ハールーンの将軍、セスロン》+《憤怒売り》+《雲石の工芸品》

他に《憤怒売り》のコスト軽減効果により0マナで唱えられるミノタウルス・クリーチャーが必要。
例えば《モーギスの殺戮神官》の場合、
- 《モーギスの殺戮神官》を0マナで唱え、戦場に出す
- 《ハールーンの将軍、セスロン》《雲石の工芸品》が誘発。ミノタウルス・クリーチャー・トークンを生成(《雲石の工芸品》の誘発は任意なので、何も手札に戻さない)
- ミノタウルス・クリーチャー・トークン生成により、再び《雲石の工芸品》が誘発。《モーギスの殺戮神官》を手札に戻す
以降、1~3.を繰り返して無限トークン!

代替パーツが存在しないのが問題。
統率者指定する《ハールーンの将軍、セスロン》はともかく、《憤怒売り》《雲石の工芸品》はできり限り温存しておきたい
グルール(赤緑)
《東の樹の木霊》+《ゴブリンの武器職人、トッゴ》+『バウンスランド』


本記事にコメント頂いたコンボ!
(人”▽`)ありがとう☆
《ギルド無しの公共地》が収録されているので『統率者レジェンズ』リミテッドでも狙える。
- バウンスランドをプレイ。
- 《東の樹の木霊》と《ゴブリンの武器職人、トッゴ》とバウンスランドが同時誘発するので、バウンスランド⇒《ゴブリンの武器職人、トッゴ》⇒《東の樹の木霊》と解決するようにスタックに積む
- バウンスランドを解決し、バウンスランド自身を戻す
- 《ゴブリンの武器職人、トッゴ》を解決し、岩トークン生成。これにより《東の樹の木霊》が新たに誘発する
- 新たに誘発した《東の樹の木霊》誘発を解決し、バウンスランドを戦場に出す
- 《ゴブリンの武器職人、トッゴ》とバウンスランドが同時誘発するので、バウンスランド⇒《ゴブリンの武器職人、トッゴ》と解決するようにスタックに積む
- 以降、最初の《東の樹の木霊》誘発がスタックにあるまま、3〜6.を繰り返して無限岩トークン!

岩トークンにより《東の樹の木霊》が新たに誘発することがポイント!
セレズニア(緑白)
《ピレアス号の艦長、シオーナ》+《信仰の守り》

- 《ピレアス号の艦長、シオーナ》が戦場にいる状態で、《信仰の守り》を任意の自軍クリーチャーにエンチャントする
- 《ピレアス号の艦長、シオーナ》の誘発型能力で、白の1/1の人間・兵士・クリーチャー・トークンを1体生成
- 《信仰の守り》の誘発型能力で、生成したばかりのトークンに《信仰の守り》をつける
- 以下、2~3.を無限ループで無限トークン!

《信仰の守り》の誘発型能力による付け替えは任意なので、好きなだけトークン生成したらループを止めよう。
ゴルガリ(黒緑)
《ダスキネルの工作員、ネイディア》+《食物連鎖》+《倍増の季節》

固有色に緑を含む統率者と共闘する必要あり。
- 《ダスキネルの工作員、ネイディア》を《食物連鎖》で追放し、黒7マナ生成
- 《ダスキネルの工作員、ネイディア》が戦場を離れたのでエルフ・トークン6体生成
- トークン1体を《食物連鎖》で追放し、黒1マナ生成(残り黒8マナ、トークン5体)
- 《ダスキネルの工作員、ネイディア》を黒8マナで再キャスト(残り0マナ、トークン5体)
- トークン5体を《食物連鎖》で追放し、黒5マナ生成(残り黒5マナ)
- 《ダスキネルの工作員、ネイディア》に+1/+1カウンターが10個乗り13/13になる
- 《ダスキネルの工作員、ネイディア》を《食物連鎖》で追放し、黒7マナ生成(残り黒12マナ)
- 《ダスキネルの工作員、ネイディア》が戦場を離れたのでトークン26体生成
- 以降、《ダスキネルの工作員、ネイディア》の統率者税増加分よりもトークン生成数が上回るため、繰り返すことでクリーチャー限定の無限有色マナ&無限トークン&《ダスキネルの工作員、ネイディア》無限強化!
ナヤ(赤緑白)
《野生の意志、マラス》+《聖戦士の進軍》+《アシュノッドの供犠台》

《聖戦士の進軍》は《キヅタ小径の住人》などでも可。
- 《野生の意志、マラス》の起動型能力X=1で、1/1トークン生成(-1マナ)
- 《聖戦士の進軍》の誘発型能力で、《野生の意志、マラス》に+1/+1カウンターが1個乗る
- 1/1トークンを《アシュノッドの供犠台》で生け贄に捧げる(+2マナ)
- 1.に戻る。無限トークン出し入れ・無限無色マナ!

トークンの数を増やしたい場合は、《似通った生命》などで生成トークンを倍増すればOK!
アブザン(白黒緑)
《胞子の教祖、ゲイヴ》+《聖戦士の進軍》+《アシュノッドの供犠台》

《野生の意志、マラス》と同じ組み合わせ。
- 《胞子の教祖、ゲイヴ》の起動型能力で苗木トークンAを生成(-1マナ)
- 《聖戦士の進軍》の誘発型能力で《胞子の教祖、ゲイヴ》と苗木トークンAに+1/+1カウンターが乗る
- 苗木トークンAの+1/+1カウンターを《胞子の教祖、ゲイヴ》の起動型能力で取り除き、苗木トークンBを生成(-1マナ)
- 《聖戦士の進軍》の誘発型能力で《胞子の教祖、ゲイヴ》と苗木トークンA・Bに+1/+1カウンターが乗る
- 苗木トークンA・Bを《アシュノッドの供犠台》で生け贄に捧げる(+4マナ)
- 1.に戻る。無限トークン出し入れ・無限無色マナ!
5色
《スリヴァーの女王》+《マナの残響》

- 2マナでトークン1体生成
- 《スリヴァーの女王》とトークンで2体なので、無色2マナ加える
- 1.に戻る。
以降、スリヴァー数分の無色マナを得るので、無色無限マナも達成!
無限ダメージ・ライフロス
白単
《太陽冠のヘリオッド》+《歩行バリスタ》

《歩行バリスタ》に+1/+1カウンターが2個以上必要。

無限ライフも同時達成するのが強力だね。

《トリスケリオン》で代用可だが、
《歩行バリスタ》なら最速2ターン目コンボも現実的。
以下は一例。
1ターン目:
《平地》《魔力の墓所》から《太陽冠のヘリオッド》
2ターン目:
《Mishra’s Workshop》《魔力の墓所》からX=2で《歩行バリスタ》、
余った1マナと《平地》で《太陽冠のヘリオッド》起動
黒単
《不浄なる者、ミケウス》+《トリスケリオン》

いわゆる『トリミケ』コンボ。
《不浄なる者、ミケウス》の影響で、《トリスケリオン》が不死だけでなく+1/+1の修正も受ける点に注意。
- +1/+1カウンターが残り2個になるまで、《トリスケリオン》の起動型能力でダメージを飛ばす
- 《トリスケリオン》自身を対象に、《トリスケリオン》の起動型能力を2回起動する
- +1/+1カウンターがない状態で墓地に落ちるため、不死が誘発する
- +1/+1カウンターが合計4個乗った状態で《トリスケリオン》が戦場に出るので、1.に戻る。以下、繰り返すことで無限ダメージ!

墓地を介するコンボにも関わらず、サクり台を必要としないのが特徴。
《薄暮薔薇の棘、ヴィト》+《極上の血》

《血なまぐさい結合》+《極上の血》コンボのバリエーションが増えた。

無限ライフゲイン+無限ライフロスだね
赤単
《三度の再誕、ジェスカ》+《船壊し、ダーゴ》+《ファイレクシアの供犠台》

《船壊し、ダーゴ》+《ファイレクシアの供犠台》による無限ループの派生コンボ。
《三度の再誕、ジェスカ》《船壊し、ダーゴ》を共闘指定することで、コンボパーツを統率領域に2枚置ける。

《三度の再誕、ジェスカ》は統率者指定しなくても成立するため、固有色を増やしたい場合は別の共闘持ち統率者を指定するのもアリ
イゼット(青赤)
《火想者ニヴ=ミゼット》+《好奇心》

厳密には、ライブラリーが続く限りドローしつつダメージを与えるコンボ。

無限ダメージにするなら《真実の解体者、コジレック》か《無限に廻るもの、ウラモグ》と『共鳴者』を追加すればOK。

《火想者ニヴ=ミゼット》は《パルン、ニヴ=ミゼット》でも可。
《好奇心》も《知恵の蛇の眼》《二人組の見張り番》など亜種が多い。
《空鮫の乗り手、ブラーリン》+《好奇心》

クリンナップステップ、もしくは『共鳴者』でカードを捨てる必要あり。

《火想者ニヴ=ミゼット》と比べると、カードを捨てる手段が必要な一方、《空鮫の乗り手、ブラーリン》自身のマナコストが低くマナシンボルも薄い。
より早いターンにコンボ達成しやすいぞ。
《鋭い目の航海士、マルコム》+《光り角の海賊》

赤を含む固有色の共闘持ち伝説クリーチャーと共闘する・手札が2枚以上ある必要あり。
何らかの方法でカードを1枚捨てた後、
- 対戦相手が3名以上なら、無限ダメージ&無限ルーター&無限有色マナ!
- 対戦相手が2名なら、無限ダメージ&無限ルーター!

《真実の解体者、コジレック》《無限に廻るもの、ウラモグ》を採用すれば、ライブラリー修復し続けて対戦相手が一人になるまでコンボ継続可能!
バント(緑白青)
《浄火の戦術家、デリーヴィー》+《爆破基地》+『1緑白青以上タップで生成できるカード』


『1緑白青以上タップで生成できるカード』の条件が厳しい。
一例として、《花を手入れする者》(召喚酔い明け)+《金粉のドレイク》などコントロール奪取カードで黒か赤のパーマネントを奪っている状況がありえる。
上記状態なら、
- 《爆破基地》で《浄火の戦術家、デリーヴィー》を生け贄(1ダメージ)
- 《花を手入れする者》で1緑白青を生成し、《浄火の戦術家、デリーヴィー》の能力を起動し戦場に出す
- 《浄火の戦術家、デリーヴィー》のETB能力で《花を手入れする者》をアンタップ。同時にETB誘発で《爆破基地》もアンタップするので1.に戻る。
- 1~3.を繰り返せば無限ダメージ!
エスパー(白青黒)
《電位式の天才、シドリ》+《霊気貯蔵器》

ライフが51点以上、白青黒マナが必要。
- 《電位式の天才、シドリ》の第1の起動型能力で《霊気貯蔵器》をクリーチャー化
- 1.解決後に《電位式の天才、シドリ》の第2の起動型能力で《霊気貯蔵器》に絆魂(・接死)付与
- 《霊気貯蔵器》の起動型能力で、対戦相手に50点ダメージ&50点ライフ回復を無限回数して勝利!
無限ループ
白単
《祖神の使徒、テシャール》+《遺跡の回収者》+《石とぐろの海蛇》

戦場に《祖神の使徒、テシャール》、墓地に《遺跡の回収者》、手札に《石とぐろの海蛇》(《搭載歩行機械》などマナコストXの歴史的クリーチャーなら何でもOK)がある状態で、
- 《石とぐろの海蛇》をX=0で唱え、《祖神の使徒、テシャール》の誘発型能力で《遺跡の回収者》を戦場に戻す
- 《石とぐろの海蛇》は状況起因処理で戦場に出た直後に墓地に落ちる
- 《遺跡の回収者》の起動型能力で、《石とぐろの海蛇》を手札に戻す
- 1~3.を無限ループ!

これら3枚のほかに、
戦場にソウルシスターズ系クリーチャーがいれば無限ライフ。
《聖戦士の進軍》があれば無限+1/+1カウンター。
《永遠神オケチラ》がいれば無限トークン。
青単
《月のクラーケン、ブリネリン》+《巨大鯨》+《パリンクロン》

《月のクラーケン、ブリネリン》《巨大鯨》が戦場にいる状態で、
- 《パリンクロン》を唱える。《月のクラーケン、ブリネリン》誘発は《巨大鯨》対象
- 《パリンクロン》が戦場に出るので土地7枚アンタップ
- 《巨大鯨》を唱える。《月のクラーケン、ブリネリン》誘発は《パリンクロン》対象
- 《巨大鯨》が戦場に出るので土地7枚アンタップ
- 以降、1~4.を繰り返して無限ループ!

《High tide》などで《島》から生成するマナを増やしておけば、無限青マナも!
黒単
《隻眼の将軍 夏侯惇》+《生ける屍》+《ファイレクシアの供犠台》

他に5体以上クリーチャーが必要。

《ブラッド・ペット》《血の臣下》など自身の能力でマナ生成できるクリーチャーを併用しても良いが、単体で弱いので《ファイレクシアの供犠台》がおすすめ
《隻眼の将軍 夏侯惇》《ファイレクシアの供犠台》クリーチャー5体が戦場に出ている状態で、
- 《ファイレクシアの供犠台》で全クリーチャーを生け贄に捧げ、黒5マナ以上生成。
《隻眼の将軍 夏侯惇》は統率領域に戻さずに墓地に落とす - 《生ける屍》を唱え、1.で生け贄に捧げたクリーチャーを含む墓地の全クリーチャーをリアニメイト
- 《隻眼の将軍 夏侯惇》の起動型能力で、墓地の《生ける屍》を回収
- 1~3.を繰り返して無限ループ!

任意のクリーチャーが6体以上で無限有色マナ!
《夜の星、黒瘴》《アスフォデルの灰色商人》が含まれていれば、無限ドレイン!
赤単
《船壊し、ダーゴ》+《ファイレクシアの供犠台》

クリーチャーやアーティファクト3個を生け贄に捧げ、赤で《船壊し、ダーゴ》を唱えられる必要あり。
- 赤で《船壊し、ダーゴ》を戦場に出す
- 《ファイレクシアの供犠台》で《船壊し、ダーゴ》を生け贄に捧げ、赤生成。
以降、《船壊し、ダーゴ》の統率者税は自身を生け贄に捧げた分で軽減できるため、赤で再キャスト可能! - 1~2.を繰り返して無限ループ!
アゾリウス(白青)
《永遠王、ブレイゴ》+《ストリオン共鳴体》

他に合計2マナ以上出せてアンタップインするマナ・アーティファクトが必要。
- 《永遠王、ブレイゴ》のサボタージュ能力をスタックに乗せる
- そのサボタージュ能力を《ストリオン共鳴体》でコピーする
- コピーしたサボタージュ能力で《ストリオン共鳴体》やマナ・アーティファクトをちらつかせる
- 戻ってきた《ストリオン共鳴体》やマナ・アーティファクトはアンタップしているので、2.に戻る。以下2~4.を無限ループ!

3マナ以上出せれば無限マナ!
・・・だけど、戦闘ダメージ・ステップ中なので、マナの受け皿が必要だな(;一_一)

ETB持ちパーマネントでアドバンテージを稼ぐのが常套手段だね。
グルール(赤緑)
《太っ腹、グラングリー》+《森滅ぼしの最長老》+《ファイレクシアの供犠台》

いわゆる無限頑強。

《森滅ぼしの最長老》は頑強クリーチャーなら何でも代用可。
《ファイレクシアの供犠台》もサクり台なら何でも代用可。

上記3枚なら、対戦相手の非クリーチャーパーマネント全破壊+サクった回数分の有色マナだね。
ラクドス(黒赤)
《帰ってきた刃の翼》+《ヘルカイトの狩猟者》+サクり台

- 《ヘルカイトの狩猟者》を戦場に出す
- 《ヘルカイトの狩猟者》のETB能力がスタックに乗ったら、対応してサクり台で《ヘルカイトの狩猟者》を生け贄に捧げる
- 《ヘルカイトの狩猟者》のETB能力を解決し、統率領域の《帰ってきた刃の翼》を戦場に出す
- 《帰ってきた刃の翼》のETB能力がスタックに乗ったら、対応してサクり台で《帰ってきた刃の翼》を生け贄に捧げる
- 《帰ってきた刃の翼》のETB能力を解決し、墓地の《ヘルカイトの狩猟者》を戦場に出す
- 以降、2~5.を繰り返すことで無限ループ!

サクり台の効果を無限回得られるし、《龍の大嵐》《ヴァルカスの災い魔》が戦場にあれば無限ダメージだね!

《ヘルカイトの狩猟者》は統率者なら何でも戦場に引きずり出せるので、今後固有色に赤を含む伝説クリーチャーが登場するたびに、何らかのコンボが期待できるなぁ
セレズニア(緑白)
《サッフィー・エリクスドッター》+《忠臣》

自分のターンかつ攻撃クリーチャー指定前の必要あり。
- 《サッフィー・エリクスドッター》の起動型能力を《忠臣》を対象に起動
- 《サッフィー・エリクスドッター》は統率領域ではなく墓地に落とす
- 《忠臣》の起動型能力を墓地の《サッフィー・エリクスドッター》を対象に起動
- 《サッフィー・エリクスドッター》《忠臣》が共に戦場に出るので、1.に戻って無限ループ!

これら2枚の他に、
戦場にソウルシスターズ系クリーチャーがいれば無限ライフ。
《聖戦士の進軍》があれば無限+1/+1カウンター。

《サッフィー・エリクスドッター》はサクり台さえあれば、《改革派の結集者》《太陽のタイタン》とも無限ループできるぞ
ゴルガリ(黒緑)
《ギトラグの怪物》+《ダクムーアの回収場》+『共鳴者』

『共鳴者』は、制限なしのディスカード能力を持っている必要あり。
手札に《ダクムーアの回収場》があり、《ギトラグの怪物》と『共鳴者』の2枚が戦場に着地したら、
- 『共鳴者』で《ダクムーアの回収場》を捨てる
- 《ギトラグの怪物》の誘発型能力で1ドロー
- その1ドローを《ダクムーアの回収場》の発掘2に置換。ライブラリーを2枚削り、《ダクムーアの回収場》を手札に戻す
- ライブラリーから土地が落ちれば追加でドローが誘発するため、実質無限ドロー
- デッキ内に《真実の解体者、コジレック》か《無限に廻るもの、ウラモグ》があれば、無限ループ。さらに《水蓮の花びら》などがあれば無限マナ

このコンボが厄介なのは、墓地依存コンボなのに、起動型の墓地対策カード1枚では対処しにくい点。
例えば、《ダクムーアの回収場》の発掘2スタックに合わせて、《フェアリーの忌み者》や《虚無の呪文爆弾》を起動しても、その起動スタックに合わせて別の土地を捨てられると、《ダクムーアの回収場》を回収され、延々ループされた挙句ライブラリー修復までされてしまう。

《虚空の力線》などの常在型能力の墓地対策をするか、《ギトラグの怪物》と『共鳴者』が揃わないように除去するのがベターだね。
オルゾフ(白黒)
《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》による無限ループ
《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》はコスト未満のクレリックをリアニメイトするため、コスト以上のリアニメイトができるカードと組み合わせると無限ループが発生する。
《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》+《血の儀式司、ウィスパー》+《変わり身の勇士》+《千年霊薬》

他に、戦場と墓地にコスト3以下のクレリックが1体ずつ(以下、A、A’)必要。
《変わり身の勇士》はコンボ初動時墓地にいる必要があり、サクり台があれば5マナ以上のクレリックでも代用可。
《千年霊薬》は《稲妻のすね当て》でも代用可。
- 墓地の《変わり身の勇士》を対象に、《血の儀式司、ウィスパー》の起動型能力を《血の儀式司、ウィスパー》とAをコストにして起動し、《変わり身の勇士》を戦場に戻す
- 1.解決時、《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》による《血の儀式司、ウィスパー》死亡誘発。誘発解決してA‘を戦場に戻す
- 《変わり身の勇士》ETB時の覇権で何も追放しないことを選択し、そのまま生け贄に捧げる
- 3.解決時、《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》による《変わり身の勇士》死亡誘発。誘発解決して《血の儀式司、ウィスパー》を戦場に戻す
- 以下、AとA’が入れ替わる他は、1~4.を繰り返して無限ループ!

ループ中にAとA’の死亡誘発も活かせるので、サクり台があったほうが便利かな?
《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》+《宿命のネクロマンサー》+《ファイレクシアの供犠台》+《千年霊薬》

他に、墓地に4マナ以上のクレリック(以下、B)が必要。
《千年霊薬》は《稲妻のすね当て》でも代用可。
- Bを対象に《宿命のネクロマンサー》を起動して、Bを戦場に戻す
- 《ファイレクシアの供犠台》でBを生け贄にして黒生成
- 2.解決時、《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》によるB死亡誘発。誘発解決して《宿命のネクロマンサー》を戦場に戻す
- 以下、1~3.を繰り返して無限ループ!

ループ中に《宿命のネクロマンサー》の死亡誘発も活かせるので、2マナ以下のクレリックがいれば、無限有色マナも!
《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》+《屍賊の死のマント》+《アシュノッドの供犠台》

他に、墓地に3マナ以下のクレリック(以下、C)が必要。
《アシュノッドの供犠台》は《ファイレクシアの供犠台》で代用できるが、その場合は墓地に3、2、1マナのクレリック各1体ずつが必要。
- 《屍賊の死のマント》を装備した《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》を《アシュノッドの供犠台》で生け贄に捧げる(◇◇生成、残り◇◇)
- 《屍賊の死のマント》《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》それぞれの死亡誘発がスタックに乗るので、《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》を先に解決するようにスタックを積む
- 《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》死亡誘発を解決し、Cを戦場に戻す
- 《屍賊の死のマント》死亡誘発に対応して、《アシュノッドの供犠台》でCを生け贄に捧げる(◇◇生成、残り◇◇◇◇)
- 《屍賊の死のマント》死亡誘発を解決。◇◇◇◇支払い、《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》が戦場に戻り、《屍賊の死のマント》が《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》につく。(残りマナなし)
- 以下、1~5.を繰り返して無限ループ!
エスパー(白青黒)
《覇者シャルム》+《ファイレクシアの変形者》

《ファイレクシアの変形者》が墓地にある必要あり。
- 《覇者シャルム》のETB能力で《ファイレクシアの変形者》を戦場に戻す
- 《ファイレクシアの変形者》を《覇者シャルム》コピーとして戦場に出し、ETB能力を誘発する
- プレイヤーが優先権を得る前に状況起因処理がチェックされるので、《ファイレクシアの変形者》を墓地に置く
- 状況起因処理のチェックの後に、2.で誘発したETB能力がスタックに乗るので、墓地に置いた《ファイレクシアの変形者》を対象に選ぶ
- 2~4.を好きなだけループ可能!

ETB能力は任意なので、好きなタイミングで止められるぞ。

3.で《覇者シャルム》を墓地に落としてもループするけど、MOだと統率領域に置換されてしまうミスをしやすいので注意!
死亡誘発するようになったからミスしなくなったよ~
ナヤ(赤緑白)
《巣を守る者、アトラ・パラーニ》+《鏡の精体》

《巣を守る者、アトラ・パラーニ》と《鏡の精体》の2体に+1/+1カウンターなどでタフネスにプラス修正がついている+任意のクリーチャー+ライブラリー内に《真実の解体者、コジレック》か《無限に廻るもの、ウラモグ》が必要。
- 《鏡の精体》の起動型能力をX=0で解決するたび、自軍の全クリーチャーが0/0の卵になって《巣を守る者、アトラ・パラーニ》と《鏡の精体》以外が死亡
- 死亡した卵と同数のクリーチャーがライブラリーから戦場に出る
- 《真実の解体者、コジレック》か《無限に廻るもの、ウラモグ》が戦場に出て死亡すれば、無限ループ!

《鏡の精体》にタフネス修正がなくても、デッキ採用クリーチャーカード枚数以上に一度にスタックを積めば無限ループだけど、その場合スタックを全部解決しなければならない(途中で止められない)ので注意。
アブザン(白黒緑)
《物あさりの見張り役、ヤーンニック》+《悪鬼の狩人》+《顔なしの解体者》

《巣穴あさり、ニカーラ》《物あさりの見張り役、ヤーンニック》の共闘コンビを統率者指定する必要あり。
- 《悪鬼の狩人》のETB能力で《顔なしの解体者》を追放する(逆も可)
- 《物あさりの見張り役、ヤーンニック》のETB能力で《悪鬼の狩人》を追放する。《顔なしの解体者》が戦場に戻る
- 《顔なしの解体者》のETB能力で《物あさりの見張り役、ヤーンニック》を追放する。《悪鬼の狩人》が戦場に戻る
- 1.に戻る。以下、無限ループ!

《悪鬼の狩人》のETB能力が任意なので3.でループを止められる。

他にクリーチャーがいれば、2.で《物あさりの見張り役、ヤーンニック》が+1/+1カウンターを乗せられるので、無限強化だね。
《光明の不可思議、タヤム》+《献身のドルイド》

《献身のドルイド》が
- 召喚酔いでない
- +1/+1カウンター以外の方法でタフネスが+2以上上がっている
必要あり。
《最後のイチイ、コルフェノール》+《ファイレクシアの供犠台》+1マナ0/0で+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出るクリーチャー2体

1マナ0/0で+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出るクリーチャーは多数存在。

これらクリーチャーは、戦場ではタフネス1・墓地ではタフネス0なので、
- 《ファイレクシアの供犠台》で生け贄に捧げ有色マナ1点生成
- 《最後のイチイ、コルフェノール》死亡誘発で墓地の該当クリーチャー回収
- 回収したクリーチャーを1.で生成したマナで唱える
- 1~3.を繰り返して無限ループ!
ティムール(緑青赤)
《東の樹の木霊》+《雲石の工芸品》+同コストのフリースペルクリーチャー2体

同コストのフリースペルクリーチャーの候補は以下の通り。
- 0マナ
《Crimson Kobolds》《Crookshank Kobolds》《Kobolds of Kher Keep》 - 2マナ
《フェアリーの大群》《隠れた薬草医》《炎樹族の使者》

追加した色に応じた共闘統率者を指定する必要あり。
《Crimson Kobolds》《Crookshank Kobolds》が手札にある場合、
- 《Crimson Kobolds》を戦場に出す
- 《東の樹の木霊》《雲石の工芸品》が同時に誘発
- 《東の樹の木霊》を先に解決し、手札の《Crookshank Kobolds》を戦場に出す
- 《雲石の工芸品》が更に誘発するので、解決して《Crimson Kobolds》を手札に戻す
- 2.の《雲石の工芸品》誘発を解決し、《Crookshank Kobolds》を手札に戻す
- 以下、1~5.を繰り返して無限ループ!

そういえば『統率者レジェンズ』に共闘持ちのコボルトが新規収録された気が・・・!?
無限強化
イゼット(青赤)
《混沌の目、オカウン》+《熱狂のイフリート》

《熱狂のイフリート》の起動型能力を無限回スタックに積むことで《混沌の目、オカウン》を1ターンだけ無限強化できる。

対戦相手全員を倒すなら、
《連続突撃》系カードで戦闘フェイズを追加するか、
《熱狂のイフリート》をコピーしたい。

無限じゃなくてコイン投げが多い場合は、以下の計算機を使ってみてね
ティムール(緑青赤)
《嵐呼びのカラマックス》+《余韻》

《余韻》はインスタント呪文をコピーできるインスタント呪文なら何でも代用可。
《嵐呼びのカラマックス》が《余韻》をコピーできるのは1回のみだけど、《余韻》コピーが《余韻》をコピーすることで無限コピー&無限強化できてしまう。

《嵐呼びのカラマックス》がタップ状態なので、アンタップ手段が欲しいね
無限戦闘
赤単
《山賊の頭、伍堂》+《多勢の兜》


本記事にコメント頂いたコンボ!
(人”▽`)ありがとう☆
《山賊の頭、伍堂》に《多勢の兜》を付けた状態で戦闘フェイズが始まると、
- 《多勢の兜》で《山賊の頭、伍堂》トークンが出る
- 《山賊の頭、伍堂》トークンで攻撃すると追加の戦闘フェイズ獲得
- 追加の戦闘フェイズ開始→1.へ戻るで無限戦闘!

無限攻撃だけなら《山賊の頭、伍堂》の代わりに《戦導者オレリア》でも出来るけど、本コンボの素晴らしい点は《山賊の頭、伍堂》のETB能力で《多勢の兜》を直接戦場に出せること。
《永遠衆、ネヘブ》+《追い討ち》


本記事にコメント頂いたコンボ!
(人”▽`)ありがとう☆
戦闘後メイン・フェイズの開始時に《永遠衆、ネヘブ》の誘発型能力で赤5マナ以上生成できればOK!

攻撃2回目以降はダメージが累積するので、マナ生成量も飛躍的に上がるぞ!
《アクームの怒り、モラウグ》+《歩く大地図》+《威圧の杖》+《雲石の工芸品》

他に、《魔力の篭手》《かごの中の太陽》《Chaos Moon》《Gauntlet of Might》《ほとばしる魔力》《超次元レンズ》等で《山》1つから4マナ以上出る必要あり。
《雲石の工芸品》は《嵐の大釜》でも代用可。
- 第2メイン・フェイズに《歩く大地図》起動。手札の《山》を出す
- 《アクームの怒り、モラウグ》《雲石の工芸品》誘発。追加戦闘フェイズを得て、他の《山》を手札に戻す
- 1.で出した《山》から4マナ生成し、《威圧の杖》で《歩く大地図》をアンタップした後、《威圧の杖》自身をアンタップ
- 1~3.を繰り返して無限戦闘!

コンボパーツこそ多いが、マナ・アーティファクトはコンボ用途でなくとも採用するため、途中まではコンボを警戒されずに展開しやすい。
また、コンボパーツがアーティファクトばかりなので、《屑鉄の学者、ダレッティ》《屑鉄の熟達》などで一気に揃えるのもアリ!
5色
《刃を咲かせる者、ナジーラ》による無限戦闘
《刃を咲かせる者、ナジーラ》は戦闘中に白青黒赤緑マナを継続的に生成できれば無限戦闘できる。

コンボパーツによって微妙に必要条件が変わってくるので注意!
《刃を咲かせる者、ナジーラ》+《ファイレクシアの供犠台》

攻撃継続可能な戦士・クリーチャーが5体以上必要。

以降のコンボは本記事にコメント頂いたコンボ!
(人”▽`)ありがとう☆
《刃を咲かせる者、ナジーラ》+《浄火の戦術家、デリーヴィー》

白青黒赤緑を出せるマナ基盤とそれらを全てアンタップするために必要な数の攻撃ダメージを与え続けられるクリーチャーが必要。
《刃を咲かせる者、ナジーラ》+《饗宴と飢餓の剣》

白青黒赤緑を出せる土地と《饗宴と飢餓の剣》を装備したクリーチャーが攻撃ダメージを与え続ける必要あり。
《刃を咲かせる者、ナジーラ》+《熊の陰影》

白青黒赤緑を出せる土地と《熊の陰影》をエンチャントしたクリーチャーが攻撃ダメージを与え続ける必要あり。
《刃を咲かせる者、ナジーラ》+《自然の意志》

白青黒赤緑を出せる土地とクリーチャー1体以上が攻撃ダメージを与え続ける必要あり。
《刃を咲かせる者、ナジーラ》+《ドルイドの保管庫》

攻撃継続可能なクリーチャーが5体以上必要。
無限ドロー
青単
《巻物の君、あざみ》+《精神力》

厳密にはこの2枚だけだと、無限ルーター。

大抵はそれだけでは済まない。
《High Tide》からフリースペルでマナ加速後に好き放題されてしまうか、《研究室の偏執狂》で特殊勝利されてしまう。
《練達の魔術師、ナル・メハ》+《崇高な天啓》

《崇高な天啓》のモードとして、少なくともクリーチャーコピーと1枚ドローを選択する必要あり。

《練達の魔術師、ナル・メハ》のETB能力で《崇高な天啓》をコピーすることで、以後延々とお互いをコピーし続けることができる

《練達の魔術師、ナル・メハ》コピートークンは伝説の状況起因処理ですぐに墓地に落ちるけど、ETB能力は活かせるもんね
イゼット(青赤)
《知恵の目、ゼンドスプルト》+《熱狂のイフリート》

《熱狂のイフリート》の起動型能力を無限回スタックに積むことで無限ドロー。

ただし、
- 《知恵の目、ゼンドスプルト》のドロー能力は強制である
- 対戦相手が《熱狂のイフリート》出すと友情コンボ成立、ライブラリーアウトで敗北する
ことに注意!
バント(緑白青)
《映し光るもの、アマレス》+《師範の占い独楽》+《人知を超えるもの、ウギン》

《人知を超えるもの、ウギン》は、《覚醒の兜》など無色マナをコスト軽減するカードで代用可。
- 《師範の占い独楽》を戦場に出す
- 《映し光るもの、アマレス》の誘発型能力がスタックに乗るので、対応して《師範の占い独楽》の2番目の能力を起動。1枚ドローして《師範の占い独楽》をライブラリートップに置く
- 《映し光るもの、アマレス》の誘発型能力を解決。最後の情報を参照して、ライブラリートップの《師範の占い独楽》を手札に加える
以降、1~3.を繰り返して無限ドロー!
ジェスカイ(青赤白)
《無限のエルシャ》+《師範の占い独楽》+《人知を超えるもの、ウギン》

《人知を超えるもの、ウギン》は、《覚醒の兜》など無色マナをコスト軽減するカードで代用可。

《無限のエルシャ》で統率者ダメージ21点を狙ったり、致死量のストームで勝つのが理想だね!
統率者によるコスト軽減
統率者の中には、自身の常在型能力によりコスト軽減できるものが存在する。
ラクドス(黒赤)
《暴動の長、ラクドス》+《祖先の像》


本記事にコメント頂いたコンボ!
(人”▽`)ありがとう☆
そのターンに対戦相手が4点以上ライフを失っている必要あり。
《祖先の像》が0マナで唱えられるようになるため、《祖先の像》のETB能力で《祖先の像》自身を手札に戻すことで、《祖先の像》無限キャスト。

《鍛冶の神、パーフォロス》がいれば無限ダメージだ!
《暴動の長、ラクドス》+《雲石の工芸品》+無色のエルドラージ2体


本記事にコメント頂いたコンボ!
(人”▽`)ありがとう☆
そのターンに無色のエルドラージ2体を0マナで唱えられる分、対戦相手がライフを失っている必要あり。
唱えた時に誘発する能力を持つエルドラージなら、無限にその能力を使える。

セレズニア(緑白)
《アラシンの守護者、ハムザ》+《祖先の像》

他に、+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーが4体必要。
《祖先の像》が0マナで唱えられるようになるため、《祖先の像》のETB能力で《祖先の像》自身を手札に戻すことで、《祖先の像》無限キャスト。

《獣に囁く者》がいれば無限ドローだ!
《アラシンの守護者、ハムザ》+《雲石の工芸品》+無色のエルドラージ2体

他に、無色のエルドラージ2体を0マナで唱えられる数の+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーが必要。
唱えた時に誘発する能力を持つエルドラージなら、無限にその能力を(略。
ティムール(緑青赤)
《精霊の魂、アニマー》+《祖先の像》

《精霊の魂、アニマー》の上に+1/+1カウンターが4個以上乗っている必要あり。
《祖先の像》のコストが0になるので、ETB能力で自身をバウンスすれば、無限強化になる。

《獣に囁く者》がいれば無限ドロー、
《鍛冶の神、パーフォロス》がいれば無限ダメージだ!
《精霊の魂、アニマー》+《雲石の工芸品》+0マナで唱えられるクリーチャー2体

《精霊の魂、アニマー》無限強化となる。
0マナで唱えられるクリーチャー2体は、かなり自由度が高い。


さいごに

これら無限コンボは、MOだとクリックが面倒で白けてしまいがち。
テーブルトップ(紙)マジックで試そう。

こんな統率者の無限コンボあるよ!ってコメントいただけると嬉しいな
(*^-^*)
コメント
普段からデッキ構築の参考にさせていただいています。
無限コンボをお求めとのことで、普段使っている半ガチデッキで採用している無限コンボを二つ。
・《山賊の頭、伍堂》+《多勢の兜》で無限攻撃
《山賊の頭、伍堂》に《多勢の兜》を付けた状態で戦闘フェイズが始まると、
①《多勢の兜》で《山賊の頭、伍堂》トークンが出る
②《山賊の頭、伍堂》トークンで攻撃すると追加の戦闘フェイズ獲得
③追加の戦闘フェイズ開始→①へ戻る
で無限攻撃ができます。
《山賊の頭、伍堂》の能力で《多勢の兜》が直接戦場に出せるので割と強力です。
・統率者《原初の飢え、ガルタ》+《マナの座、オムナス》+《食物連鎖》でクリーチャー限定無限マナ
統率者《原初の飢え、ガルタ》・《マナの座、オムナス》・《食物連鎖》が場にいると、
①《原初の飢え、ガルタ》を《食物連鎖》で追放して緑マナが13点追加、《原初の飢え、ガルタ》を統率領域へ
②緑マナが13点追加されたので《マナの座、オムナス》が+13/+13
③自分戦場のパワーが13点増えたので、大体の場合《原初の飢え、ガルタ》が13マナ未満でキャスト可能→①へ戻る
でクリーチャー限定無限マナができます。
緑はクリーチャーサーチできるカードが多いので、実質《食物連鎖》1枚コンボに近いです。
コメントありがとうございます!
無限攻撃は赤単・ボロス系デッキの貴重な勝ち手段ですね。
緑単の無限マナもクリーチャー限定なので、
デッキ構築を工夫し甲斐があります。
記事中にも反映させていただきました。
バサルトモノリスでないとキナンは無限起動にはなっても無限マナにはならないかと。
いつも、黄泉示デッキ等々、参考にさせていただいています。
コメントありがとうございます!
キナンの常在型能力を2倍と勘違いしていました(汗
訂正しておきますね。
キナンが場にいる状態で『極楽鳥』のような好きな色が出せるマナクリに『ペミンのオーラ』か『現実からの遊離』を付けると無限マナです。
出した無限マナがキナンで使用できるところがいいと思います。
『野生の心、セルヴァラ』とパワー4以上のクリーチャーがいる状態でセルヴァラに『暗黒のマントル』か『パルンズの剣』を装備させると無限マナです。
コメントありがとうございます!
キナンはコンボパーツが豊富で、
2マナクリーチャーとは思えないスペックです。
セルヴァラは特有のカード選択になるのが、
統率者戦デッキを組む楽しみを味わえて良いですね。
記事中にも反映させていただきます。
良い記事をありがとうございます。
ナジーラは、デリーヴィー・饗宴と飢餓の剣・熊の陰影・自然の意思でも代用可です。
また、ネヘブとヘルカイトの突撃者・追い討ちがあります。
食物連鎖とスクイーか他代用2種類の形がメインとなりますが、ティムールオムナス・タズリ・大渦の放浪者等で無限コンボになります。
食物連鎖とプローシュで無限トークン、パーフォロスか血の芸術家の様な類のカードがあると勝ちます。
コメントありがとうございます!
ナジーラはコンボパーツが多くて強力ですね。海外統率者で現在tier1なだけあります。
ネヘブについてですが、《永遠衆、ネヘブ》の能力でマナを得るのは戦闘後メイン・フェイズの開始時のため、《ヘルカイトの突撃者》との組み合わせでは無限戦闘はできないようです。
食物連鎖コンボはあまりに汎用性が高いので、まとめて冒頭に、それ以外のコンボについても記事に反映させていただきます。
《巨大猿、コグラ》+《ケイラメトラの侍祭》+《稲妻のすね当て》
のコンボ、すね当てで被覆つくので不可能では?
コメントありがとうございます!
1.《ケイラメトラの侍祭》に《稲妻のすね当て》を装備させ、タップで緑7マナ以上生成
2.《稲妻のすね当て》を《巨大猿、コグラ》に装備させ、《巨大猿、コグラ》の起動型能力を《ケイラメトラの侍祭》を対象に起動(残り緑5マナ以上)
3.《ケイラメトラの侍祭》を唱える(残り緑1マナ以上)
4.以降、1~3.を繰り返して無限緑マナを想定していました。
装備し直しが面倒なので、MOだとやりたくないコンボですね。
本文にも追記しておきます。
いつもデッキ作りの参考にさせていただきます。召喚酔いの解けている【湖に潜む者、エムリー】と【水蓮の花びら】あと場に【ミラディン人のスパイ】か【チャクラムの受け手】で無限マナができます
コメントありがとうございます!
《湖に潜む者、エムリー》は青単でアーティファクト特化できるので、
新セットが出るたびに強力なアーティファクトを採用検討できて楽しいですね。
記事中にも反映させていただきます。
“東の樹の木霊”+”ゴブリンの武器職人、トッゴ”+バウンスランドで無限上陸、”雲石の工芸品”か”精力の護符”を追加すると無限マナになります。
“刃を咲かせる者、ナジーラ”には”ドルイドの保管庫”も追加でお願いします。
“精霊の魂、 アニマー”や”アラシンの守護者、ハムザ”と同じ類になりますが、”暴動の長 、ラクドス”でも同じ事が出来ます。コスト軽減系でまとめた方がいいかもしれません。”祖先の像”ルートは、赤の固有色があればアーティファクトが出た時にダメージもあるのでそちらでも無限ダメージが出来ます。
“仮面使い、 エストリッド”は、条件が揃えば”鎖のヴェール”や”石成エンジン”を使ったコンボが出来ます。
“焦熱団のユルロック”は、”マナの反射”か”ニクス咲きの古きもの”がある状態で”パルンズの剣”か”暗黒のマントル”があると無限マナになります。”暗黒のマントル”の方は、相手よりもライフが少ない時は別途マナの消費先が必要ですが。
コメントありがとうございます!
《東の樹の木霊》+《ゴブリンの武器職人、トッゴ》+バウンスランドは、《東の樹の木霊》の誘発型能力が「それがこの能力によって戦場に出たのではなかった場合」という条件があるため、この3枚だけでは無限上陸は難しそうです。
《ドルイドの保管庫》は盲点でした。
コスト軽減系良いですね。無限コンボは複合することが多くてまとめにくいことに、まとめ始めてから気づいて困っていたので(汗
《仮面使い、 エストリッド》はコンボ直前まで《鎖のヴェール》や《石成エンジン》を手札に温存しておけば達成しやすそうです。
《焦熱団のユルロック》はマナバーンが案外困りそうです。
記事中にも順次反映させていただきます。
①バウンスランドをプレイ
②バウンスランド、トッゴ、木霊が誘発
③バウンスランド自身を戻す
④岩トークンが出る(木霊が新たに誘発)
⑤バウンスランドを出す
最初の木霊の誘発がスタックにあるまま、②〜⑤を繰り返し(③、④は順不同)
で出来ませんか?
すみません、③、④はこの順番でないとダメでした。
コンボ解説ありがとうございます!
岩トークンによる木霊誘発を見逃していました。
記事中に反映させていただきます。