戦略その統率者にサツイはあるか 勝ちやすい?勝ちにくい?統率者戦の楽しみ方は人それぞれ。1つのデッキを極限まで磨き上げる人もいれば、当サイトのように新セットが出るたび様々な統率者デッキを検討する人もいる。当サイトのような楽しみ方をしている場合、自然とデッキ構築の機会は増え...2023.03.25戦略雑記
雑記雑記236《宝石の洞窟》 記載はないけれど実質的に後攻が有利になるカードは、《土地税》《税収》など白に多い。かざろふ伯一方、ルール・テキストに開始プレイヤーでない=後攻とハッキリ書いてあるのが《宝石の洞窟》!《宝石の洞窟》とは『時のらせん』初出のレア・土地。『時のら...2023.01.122023.01.13雑記
雑記雑記235《幽体のこそ泥》 序盤のドローソースは、デッキの潤滑油的存在。かざろふ伯そんな序盤のドローソースとして、対戦相手に使われて感心したのが《幽体のこそ泥》!《幽体のこそ泥》とは『基本セット2021』収録のレア・クリーチャー。こそ泥というよりは、後の神河次元再訪を...2023.01.04雑記
雑記雑記234《昨日の首飾り》 何事も長くやっていると固定観念に囚われてしまいがち。かざろふ伯統率者デッキがハイランダー構築と思い込んでいると、構築中に気づきにくいのが《昨日の首飾り》!《昨日の首飾り》とは『時のらせん』のみ収録のアンコモン・アーティファクト。ハイランダー...2022.10.23雑記
戦略強い時ほど強いカードは弱い ウィニー君哲学?なぞなぞ?かざろふ伯ではなくて、統率者デッキを組む際にありがちな、優勢時は強いけど劣勢時は弱い・役に立たないカードのこと強い時ほど強いカードの一例特定条件下で続唱優勢時にはガンガン続唱で展開していけるけど、劣勢時は続唱付与も...2022.09.19戦略雑記
雑記雑記233《磁力地雷》 宝物トークン溢れる環境なら《ヴィリジアンのお祭り騒ぎ》同様に《磁力地雷》もワンチャンある?《磁力地雷》とは『ミラディン包囲戦』のみ収録のレア・アーティファクト。《ヴィリジアンのお祭り騒ぎ》と誘発条件は同じだが、4マナと重い上、誘発結果が2点...2022.08.17雑記
雑記雑記232《ヴィリジアンのお祭り騒ぎ》 《Plateau》が高騰!?長らくデュアルランド最安だった《Plateau》がここ最近高騰気味。高騰理由の一つとして、統率者戦で長らく最弱2色だったボロスカラーに近年テコ入れが多かったことが挙げられる。テコ入れの最たるものは《息詰まる徴税》...2022.08.102022.08.17雑記
雑記いまさら聞けない『能力を持たない』の話 ウィニー君いまさら聞けない話シリーズでは、統率者戦で遭遇するキーワード能力・処理・ルールの内、ややこしいものをピックアップしていくよ能力を持たない=バニラ?ウィニー君あれでしょ、繁華街を大音量で駆け抜ける高収入求人情・・・かざろふ伯それ以上...2022.08.082022.08.09雑記
雑記いまさら聞けないワールドの話 ウィニー君いまさら聞けない話シリーズでは、統率者戦で遭遇するキーワード能力・処理・ルールの内、ややこしいものをピックアップしていくよ『ダブルマスターズ2022』プレビュー開始!かざろふ伯再録のみだから、特に説明不要…ウィニー君いやいや。見慣...2022.06.25雑記
雑記雑記231《意識の拡張》 似たような効果だけど前回の雑記230《隠れ潜む捕食者》と比べ、個人的に採用することが多いのが《意識の拡張》!《意識の拡張》とは『異界月』のみ収録の神話レア・エンチャント。《隠れ潜む捕食者》と比べ、対戦相手1人が各ターンの自分の1つ目の呪文を...2022.06.19雑記