今回のカジュアル統率者はこちら

『統率者2019』構築済みデッキ―原初の起源―収録神話レア。

『統率者2019』の統率者候補カードレビューはこちらの記事でまとめているよ。
ナヤカラーにしては自身のマナレシオは悪い代わりに、ETB能力で4/4サイ・クリーチャー・トークン(以下、CT)生成と、攻撃誘発で『居住』ができる。

ということはトークンデッキ?

半分正解。

・・・半分?
『居住』は弱い!?
『居住』は『ラヴニカへの回帰』で初登場し、セレズニアに与えられたメカニズム。

定義はこちら。
「居住を行う/Populate」とは、「あなたがコントロールするCT1体を選び、そのCTのコピーであるトークンを1体生成する。」ということを意味する。

当時、リミテッドならともかく、構築レベルで『居住』を活かしたデッキはあまり出てこなかった。

トークン増えるなら一見強そうなのに、弱かったってこと?
セレズニアに『居住』が割り当てられていたことが問題。
セレズニアが生成する苗木・狼・ビーストなどのCTは、ほとんどがバニラクリーチャー。


『居住』で1~2体増えたところで、戦況を決定づける様なインパクトがなかったってことか。

『居住』を活かした統率者戦デッキでは
《セレズニアの声、トロスターニ》
《ファイレクシアの処理装置》のコンボが有名だけど、
ミニオン・CTもあくまでバニラクリーチャー。


じゃあ、《議事会の流刑者、ギレッド》も弱いってこと?

いや。セレズニアがナヤになっただけで、『居住』のパワーレベルは大きく上振れする。

赤足すだけで、何が変わる・・・?
デッキ内容はこちら
カード名が黄色アンダーラインなのは、クリーチャー・コピー・トークン(以下、CCT)生成カード。
カード名が太字なのは、本デッキのキーカード。
【統率者 1枚】
1 《議事会の流刑者、ギレッド/Ghired, Conclave Exile》
【クリーチャー 25枚】
1 《棘茨の君主/Bramble Sovereign》
1 《第三の道のフェルドン/Feldon of the Third Path》
1 《群れの招集者/Caller of the Pack》
1 《天軍の伝令/Herald of the Host》
1 《戦長の巨人/Warchief Giant》
1 《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
1 《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》
1 《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1 《太陽のタイタン/Sun Titan》
1 《森林の怒声吠え/Woodland Bellower》
1 《霊体の先達/Karmic Guide》
1 《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
1 《秋の騎士/Knight of Autumn》
1 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1 《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》
1 《火の悪魔/Wildfire Devils》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《ガラクの群れ率い/Garruk’s Packleader》
1 《春花のドルイド/Springbloom Druid》
1 《進歩の災い/Bane of Progress》
1 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
1 《復活の声/Voice of Resurgence》
1 《怒りの座、オムナス/Omnath, Locus of Rage》
1 《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1 《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
【インスタント 1枚】
1 《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
【ソーサリー 7枚】
1 《熱の陽炎/Heat Shimmer》
1 《ギレッドの好戦性/Ghired’s Belligerence》
1 《質素な命令/Austere Command》
1 《三顧の礼/Three Visits》
1 《自然の知識/Nature’s Lore》
1 《耕作/Cultivate》
1 《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
【アーティファクト 11枚】
1 《多勢の兜/Helm of the Host》
1 《ミミックの大桶/Mimic Vat》
1 《王神の贈り物/God-Pharaoh’s Gift》
1 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1 《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》
1 《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1 《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1 《魔力の墓所/Mana Crypt》
1 《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1 《探検の地図/Expedition Map》
1 《太陽の指輪/Sol Ring》
【エンチャント 13枚】
1 《似通った生命/Parallel Lives》
1 《選定された行進/Anointed Procession》
1 《炎影の妖術/Flameshadow Conjuring》
1 《世界魂の歌/Song of the Worldsoul》
1 《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake》
1 《苦行主義/Asceticism》
1 《イトリモクの成長儀式/Growing Rites of Itlimoc》
1 《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
1 《締め付け/Stranglehold》
1 《森の知恵/Sylvan Library》
1 《太陽鳥の祈祷/Sunbird’s Invocation》
1 《ゼンディカーの復興者/Zendikar Resurgent》
1 《オーラの破片/Aura Shards》
【プレインズウォーカー 7枚】
1 《レンと六番/Wrenn and Six》
1 《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1 《ラノワールの憤激、フレイアリーズ/Freyalise, Llanowar’s Fury》
1 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
1 《光輝の勇者、ファートリ/Huatli, Radiant Champion》
【土地 35枚】
1 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1 《聖遺の塔/Reliquary Tower》
1 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1 《真鍮の都/City of Brass》
1 《死者の原野/Field of the Dead》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《守護者の木立ち/Grove of the Guardian》
1 《家路/Homeward Path》
1 《マナの合流点/Mana Confluence》
1 《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
1 《湿地の干潟/Marsh Flats》
1 《Plateau》
1 《Savannah》
1 《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
1 《露天鉱床/Strip Mine》
1 《Taiga》
1 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《風立ての高地/Windbrisk Heights》
1 《ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow》
1 《統率の灯台/Command Beacon》
1 《クローサの境界/Krosan Verge》
1 《無限地帯/Myriad Landscape》
1 《ならず者の道/Rogue’s Passage》
1 《統率の塔/Command Tower》
4 《森/Forest》
3 《平地/Plains》
2 《山/Mountain》
本デッキの勝ち筋はこちら
ETB持ちクリーチャーを展開し、アドバンテージを稼ぐ
ETB能力でマナ加速・墓地回収・トークン生成・置物破壊等しつつ、クリーチャー展開する。

《議事会の流刑者、ギレッド》もトークン生成するから、この段階ではただのトークンデッキにしか見えないね。

CCT生成カードで、ETB持ちクリーチャーをコピーし、そのコピー・トークンを『居住』する

ETB持ちクリーチャーのコピー・トークンを生成することが、本デッキ最大のポイント!
ETB持ちクリーチャーを、ETB時・コピー・『居住』と3度使い倒す。

強欲・・・!

キーカードを組み合わせることで、膨大なボードアドバンテージを稼いで勝利する

3度使い倒すくらいで強欲と言ってもらっては困る。
キーカードを組み合わせると、相加効果だった動きが相乗効果になる。
本デッキのキーカードはこちら


トークン生成を2倍にするカードだね。

両方戦場に出すことがポイント。
2×2=4倍トークン生成ができる。

《倍増の季節》を採用してないのはなぜ?
8倍になるのに。

もちろん採用しても良いんだけど、
《似通った生命》《選定された行進》と比べると《倍増の季節》は格段にヘイトが上がりやすいのが問題。
今回は+1/+1カウンターを扱わないこと、
プレインズウォーカーの奥義狙いではないことから、
《倍増の季節》は採用しなかった。
あと、8倍以上になるとスタックが面倒くさい。

面倒くさいが本音だろ!(;一_一)

『バトルボンド』収録神話レア。
トークンでないクリーチャーが出るたび、たった2マナでCCTを生成できる。

これだけでも十分強力だけど、《似通った生命》《選定された行進》で4倍にしていると・・・?
さらに『居住』すると・・・!?


『統率者2019』収録レア。
統率者戦ではアーティファクト・エンチャント展開が多いので、序盤から大量の宝物トークンを生成可能。

で、《似通った生命》《選定された行進》《棘茨の君主》を展開している状況で《波止場の恐喝者》が出た日には・・・!?

ただし、《波止場の恐喝者》は対戦相手にもコピーされやすい点に注意!

《森林の始源体》をコピーできるデッキ以外が駆逐されてしまった往年の統率者戦を思い出す(;一_一)
さいごに

全体除去対策と、
戦闘ダメージ以外の勝利手段が欲しかったため、
《怒りの座、オムナス》を中心としたエレメンタル・CT生成をサブプランにしている。

下手に全体除去してきたら、3点ダメージを大量に飛ばして瞬殺するってことか。


コピーするクリーチャー枠は、伝説でなければ何でもOKなので、非常に自由度が高い。

新セットが出るたびに楽しめそうだね♪
コメント