今回のカジュアル統率者はこちら
『基本セット2020』神話レア。

『基本セット2020』の統率者候補カードレビューはこちらの記事でまとめているよ。
神話レアの楔3色伝説クリーチャーサイクルのマルドゥカラー。





3マナ3/3飛行・警戒とマナレシオは良いんだけど・・・

あれ?歯切れ悪いね。

正直言うと、『基本セット2020』の楔三色サイクルの中では弱い統率者かなぁ。

なんで?
《天頂の探求者、カーリア》が弱い5つの理由
ETB能力が運任せ

6枚しか見れないから結構スカるし、当たっても同じ部族は1枚しか取れない。
さらに天使・デーモン・ドラゴンのいずれもファッティばかりで、その後の動きももっさり。
当たるも八卦当たらぬも八卦・・・
色が弱い
統率者戦における2色最弱色のボロスカラーを含んでいる。

最強色の青、マナ加速が得意な緑を欠くマルドゥカラーは、特に序盤の動きに不安が残る。
ファッティ1枚でゲームを決められない

天使・デーモン・ドラゴンの1枚1枚は強力でも、統率者戦では対戦相手のライフや手数が多く、ゲームを決められない。

トークン戦術の方が統率者戦では攻撃に防御に融通効くもんね。
”カーリア”に対するヘイトが高い

この場合の”カーリア”は、《天頂の探求者、カーリア》ではなく《巨大なるカーリア》だけれども、マナ踏み倒して最速でファッティを戦場に出す動きが凶悪なせいで、とにかく対戦相手のヘイトを買ってしまう。
《天頂の探求者、カーリア》もそのキャラクターとETB能力上、同様の動きを連想されてしまうため、最初からヘイトが高めになってしまう。
統率者ダメージ21点を狙うにはパワーが低すぎる
マナレシオが良いとは言っても、3マナ3/3飛行・警戒では統率者戦ではチャンプブロック要因が関の山。

良い所ないじゃん!
せっかく再カード化したのに~!

とはいえ根強いカーリアファンも多いし、カジュアル統率者に最も相応しい伝説クリーチャーなのは間違いない。
デッキ内容はこちら
カード名が青色アンダーラインなのは、天使・デーモン・ドラゴンカード。
カード名が太字なのは、本デッキのキーカード。
【統率者 1枚】
1 《天頂の探求者、カーリア/Kaalia, Zenith Seeker》
【クリーチャー 17枚】
1 《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
1 《アカデミーの学長/Academy Rector》
1 《憤怒/Anger》
1 《虚無の王/Lord of the Void》
1 《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
1 《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
1 《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1 《霊体の先達/Karmic Guide》
1 《太陽破の天使/Sunblast Angel》
1 《陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes》
1 《残虐の達人/Master of Cruelties》
1 《魂の収穫者/Harvester of Souls》
1 《解き放たれし者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, Unshackled》
1 《狂気の種父/Sire of Insanity》
1 《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
1 《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
1 《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
【インスタント 4枚】
1 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1 《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1 《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
1 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
【ソーサリー 10枚】
1 《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1 《死体発掘/Exhume》
1 《Wheel of Fortune》
1 《質素な命令/Austere Command》
1 《冒涜の行動/Blasphemous Act》
1 《苦痛の命令/Decree of Pain》
1 《啓示の刻/Hour of Revelation》
1 《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction》
1 《毒の濁流/Toxic Deluge》
1 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
【アーティファクト 20枚】
1 《宝物の地図/Treasure Map》
1 《魔力の墓所/Mana Crypt》
1 《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1 《探検の地図/Expedition Map》
1 《魔力の櫃/Mana Vault》
1 《太陽の指輪/Sol Ring》
1 《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
1 《ボロスの印鑑/Boros Signet》
1 《アゾールの門口/Azor’s Gateway》
1 《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1 《精神石/Mind Stone》
1 《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1 《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1 《思考の器/Thought Vessel》
1 《連合の秘宝/Coalition Relic》
1 《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1 《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1 《スランの発電機/Thran Dynamo》
1 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
【エンチャント 12枚】
1 《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
1 《龍の大嵐/Dragon Tempest》
1 《富の享楽/Revel in Riches》
1 《再活性/Reanimate》
1 《動く死体/Animate Dead》
1 《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》
1 《無慈悲/No Mercy》
1 《土地税/Land Tax》
1 《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1 《スランの崩落/Fall of the Thran》
1 《最古再誕/The Eldest Reborn》
1 《ネクロマンシー/Necromancy》
【プレインズウォーカー 0枚】
なし
【土地 36枚】
1 《Bazaar of Baghdad》
14 《平地/Plains》
8 《沼/Swamp》
8 《山/Mountain》
1 《無限地帯/Myriad Landscape》
1 《Thawing Glaciers》
1 《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1 《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》

《天頂の探求者、カーリア》を活用する上で避けて通れないのが、ファッティの出し方。
今回は最速2ターン目に出せる、《巨大なるカーリア》とリアニメイトの2ルートに絞った。
本デッキの勝ち筋はこちら
マナ基盤を整えつつ、ファッティを出す準備をする
マルドゥカラーのため、アーティファクトかエンチャントでマナ基盤を整えることになる。

ファッティは《天頂の探求者、カーリア》で調達できる。
なので、初期手札から《巨大なるカーリア》&速攻付与か釣り針&墓地に送る手段のどちらを確保するか判断する。
ファッティを展開しつつ、防御基盤と手札補充も怠らない

最速でファッティ出すのに防御カードがやけに多いね。

対戦相手の誰よりも早く、サボタージュ能力や常在型能力持ちファッティを出せれば最高だけど、毎回そうそう上手くはいかない。
ヘイトが上がりやすい上、ファッティを除去された後の反撃に備えるため、防御基盤と手札補充は必須。
マスデストラクションしつつファッティで殴り勝つか特殊勝利する
マスデストラクションが得意な色のため、対戦相手の展開を咎めやすい。

リアニメイトはマスデス後のリカバリーにも役立つため、対戦相手が再展開する前にファッティで殴り勝つか、《富の享楽》で特殊勝利する。
本デッキのキーカードはこちら
『アラビアンナイト』収録の超強力な土地。

ヴィンテージフォーマットでは、マナレスドレッジなどのリアニメイトデッキで活躍してから有名だよね。

一方、シングルトン構築である統率者戦で採用するときは注意が必要。
- マナが出ないので土地換算しないほうが良いこと。
- 2枚ドローで3枚捨てるためハンドアドバンテージを失うこと。
この2点に気をつければ、最速リアニメイトに有用だぞ。
これら3枚と組み合わせると、色事故やハンドアドバンテージのロスを防げる
『ギルド門侵犯』神話レアのデーモン。

最速でリアニメイト&速攻付与できればロマン!

スカるのを防ぐためにもクリーチャー偏重の対戦相手を見極める必要があるぞ。
さいごに

《天頂の探求者、カーリア》のファッティ補充は不確定なため、なるべくファッティを多く採用したいけど、そうするとデッキバランスが崩れやすい。

デッキ全体でマナ基盤、ファッティ展開、速攻付与、防御、手札補充、マスデスすると考えると、かなり調整が難しいね。
ま~、それが楽しいところなんだけどね。

天使・デーモン・ドラゴンは毎セットほぼ収録されるから、入れ替えの楽しみもあるな。
コメント