PR

統率者デッキ紹介《爪の群れのウルリッチ》《揺るぎない頭目、ウルリッチ》

ウルリッチグルール(赤緑)
記事内にプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

今回のカジュアル統率者

ウルリッチ

『異界月』収録。全セット通じても貴重な伝説の狼男。両面でETB能力を持つ。

ウィニー君
ウィニー君

狼男部族デッキ?

かざろふ伯
かざろふ伯

狼男以外も採用せざるを得なかったけどね。

というのも、狼男がとにかく統率者戦向きじゃないんだ

狼男は変身カードの中でも最弱

ウィニー君
ウィニー君

統率者戦なら、誰か1人のターンで呪文唱えなかったら変身できるんだから、向いてるんじゃないの?

かざろふ伯
かざろふ伯

自分のターンに裏面ならな。

変身の条件は部族ごとに多彩だが、狼男はイメージ重視のせいで唯一表に戻るのが痛すぎる

ウィニー君
ウィニー君

《秘密を掘り下げる者》《氷の中の存在》と比べると確かに安定しないね

秘密を掘り下げる者と氷の中の存在

デザインの都合上、変身カードは表が弱めなのも、表に戻りやすい狼男にとってマイナス。

かざろふ伯
かざろふ伯

そんな中、あえて挑戦してみた。

ゴシックホラー映画よろしく、コンセプトは手も足も出ない相手を襲う狼男

デッキ内容

【統率者 1枚】
1 《爪の群れのウルリッチ/Ulrich of the Krallenhorde

【クリーチャー 21枚】
1 《村の伝書士/Village Messenger
1 《無謀な浮浪者/Reckless Waif
1 《ガイアー岬の山賊/Geier Reach Bandit
1 《クルーインの無法者/Kruin Outlaw
1 《ハンウィアーの砦守り/Hanweir Watchkeep
1 《扇動する集団/Instigator Gang
1 《モンドロネンのシャーマン/Mondronen Shaman
1 《苦悩の脱走者/Afflicted Deserter
1 《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck
1 《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter
1 《軽蔑された村人/Scorned Villager
1 《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger
1 《ラムホルトの古老/Lambholt Elder
1 《ナッターノールズの隠遁者/Hermit of the Natterknolls
1 《古き知恵の賢者/Sage of Ancient Lore
1 《常なる狼/Immerwolf
1 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells
1 《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger
1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed
1 《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya
1 《種子生まれの詩神/Seedborn Muse

【インスタント 5枚】
1 《野生への貢ぎ物/Tribute to the Wild
1 《英雄的介入/Heroic Intervention
1 《内にいる獣/Beast Within
1 《混沌のねじれ/Chaos Warp
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge

【ソーサリー 5枚】
1 《汚損破/Vandalblast
1 《自然の知識/Nature’s Lore
1 《三顧の礼/Three Visits
1 《耕作/Cultivate
1 《木霊の手の内/Kodama’s Reach

【アーティファクト 22枚】
1 《通報の角笛/Herald’s Horn
1 《減衰球/Damping Sphere
1 《冬の宝珠/Winter Orb
1 《抵抗の宝球/Sphere of Resistance
1 《からみつく鉄線/Tangle Wire
1 《三なる宝球/Trinisphere
1 《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
1 《金属モックス/Chrome Mox
1 《魔力の墓所/Mana Crypt
1 《太陽の指輪/Sol Ring
1 《忘れられていた家宝/Neglected Heirloom
1 《稲妻のすね当て/Lightning Greaves
1 《グルールの印鑑/Gruul Signet
1 《精神石/Mind Stone
1 《思考の器/Thought Vessel
1 《彩色の灯籠/Chromatic Lantern
1 《連合の秘宝/Coalition Relic
1 《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
1 《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice
1 《スランの発電機/Thran Dynamo
1 《金粉の水蓮/Gilded Lotus

【エンチャント 7枚】
1 《昇る満月/Full Moon’s Rise
1 《末裔の道/Descendants’ Path
1 《地盤の揺らぎ/Tectonic Instability
1 《苦痛の城塞/Citadel of Pain
1 《締め付け/Stranglehold
1 《栄光の代価/Price of Glory
1 《森の知恵/Sylvan Library

【プレインズウォーカー 4枚】
1 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker
1 《ラノワールの憤激、フレイアリーズ/Freyalise, Llanowar’s Fury
1 《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance
1 《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler

【土地 35枚】
1 《魂の洞窟/Cavern of Souls
1 《Mishra’s Workshop
1 《Taiga
1 《隠れた茂み/Sheltered Thicket
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground
1 《奔放の神殿/Temple of Abandon
1 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills
1 《尖塔の庭/Spire Garden
1 《銅線の地溝/Copperline Gorge
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade
1 《ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow
1 《家路/Homeward Path
1 《統率の塔/Command Tower
1 《マナの合流点/Mana Confluence
1 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run
1 《苔汁の橋/Mosswort Bridge
1 《聖遺の塔/Reliquary Tower
1 《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds
1 《古えの墳墓/Ancient Tomb
1 《無限地帯/Myriad Landscape
7 《山/Mountain
8 《森/Forest

本デッキの勝ち筋

狼男を並べる

《爪の群れのウルリッチ》は5マナと重めのため、より軽量な狼男から戦場に出す。

かざろふ伯
かざろふ伯

全体除去を恐れず、とにかく相手よりも多く並べる男気が必要

妨害系置物を並べる

主に土地を縛るカードで対戦相手を自由に動かせなくすることで、変身しやすい状況にする。

冬の宝珠ほか

裏面になった狼男で一気にライフを削る

裏面の狼男はさすがに構築レベルの強さ。

ウィニー君
ウィニー君

ロード能力を持つ狼男も複数いるので、横展開するほど強いよ!

狼男ロード

本デッキのキーカード

古き知恵の賢者と古き飢えの人狼

『イニストラードを覆う影』収録のレア・クリーチャー。

ETB能力でドローするのでハンドアドを失わないことに加え、裏面が全員の手札を参照するので統率者戦では物凄い数値になる。

かざろふ伯
かざろふ伯

その意味では、狼男の中で唯一多人数戦向きといえる。
統率者ダメージ21点よりも40点ライフを削る本デッキでは重要なアタッカーだ

ウィニー君
ウィニー君

対戦相手を一人倒すたびにサイズが小さくなる点は注意!


薄暮の徴募兵と爪の群れの咆哮者

『イニストラードを覆う影』収録のアンコモン・クリーチャー。

《集合した中隊》をキーカードにしたモダンのカンパニーデッキで採用実績がある。

かざろふ伯
かざろふ伯

狼男の中で唯一と言っていいほど表面の使い勝手が良い

狼男を戦場に並べた後は2つ以上の呪文を唱えたくないけど、全く動かないのでは手数が足りない。

《薄暮見の徴募兵》の起動型能力は、唱える以外の行動でアドを稼げる。

ウィニー君
ウィニー君

《種子生まれの詩神》《飢餓の声、ヴォリンクレックス》と一緒に並べば、全ターンで好きなだけデッキを掘れるよ!

種子生まれの詩神とヴォリンクレックス

《薄暮見の徴募兵》の細かいテクニックとして、

  1. 自分のアップキープ・フェイズに裏面に変身する誘発型能力がスタックに乗った後、
  2. 解決前に表面の起動型能力を起動すれば、
  3. 手札に加えたクリーチャー・カードを、直後のメイン・フェイズでコスト軽減して唱えられる

さいごに

かざろふ伯
かざろふ伯

統率者戦というとコントロールデッキを構築しがちだが、先手必勝のアグロデッキも面白いよ

ウィニー君
ウィニー君

アグロというかロックなんじゃ…

MOreplay
一斉に変身!

コメント

タイトルとURLをコピーしました