今回のカジュアル統率者


『機械兵団の進軍:決戦の後に』の統率者候補カードレビューはこちら!
プレインズウォーカーの灯を失おうと、ドラゴン愛は不滅のサルカン。
ドラゴンのコスト軽減効果を持つ統率者としては《始祖ドラゴン》が存在するが、
- 固有色が5色ではなくイゼット(青赤)カラーなので、色事故が起きにくい
- マナ総量が9マナではなく3マナなので、序盤から出せる
- 《燃える魂、サルカン》が後続のドラゴンをコピーすることで、コスト軽減と併せて2ターン早く仕掛けられる
と、《始祖ドラゴン》とは別ベクトルの強みを持つ。

今回は、とにかくドラゴン部族カードを採用しまくって、純粋にドラゴン部族デッキを楽しんでみた
デッキ内容
- カード名後ろに★があるのは、ドラゴン・呪文カード
- カード名後ろに◆があるのは、本デッキのキーカード
本デッキの勝ち筋
《燃える魂、サルカン》を出す
ドラゴンは総じてマナ総量が高いので、《燃える魂、サルカン》のコスト軽減効果は必須。

《燃える魂、サルカン》自体は3マナと軽いものの除去耐性が無いので、打ち消しを構えながら出したい

ドラゴンを展開!
後続のドラゴンをコピーする関係上、ETB能力よりはサボタージュ能力を活かしやすい。

通常よりも2ターン早くサボタージュ能力を誘発させ、対戦相手の計算を狂わせよう!

ドラゴンストームも可能
待機持ち呪文によりストームを稼ぎ、《ドラゴンの嵐》で一気に《ヴァルカスの災い魔》《ウトヴァラのヘルカイト》を含むドラゴン複数体を出して、40点ライフを狙う。
ドラゴンを毎ターン出せればOK
ドラストできなくても、《力の頂点》《太陽鳥の祈祷》《多元宇宙と共に》などで毎ターンドラゴンを出せれば、安定して《燃える魂、サルカン》でアドを稼げる。

でも、ただでさえドラゴンが重いのに《ドラゴンの嵐》《多元宇宙と共に》も重いよね。
もっと軽くて毎ターンドラゴンを出せるようなカード無いの?

あるよ(CV:田中要次)
本デッキのキーカード

『機械兵団の進軍:決戦の後に』収録のアンコモン・クリーチャー。
- シングルシンボル3マナと軽い
- 3/2速攻と、ブロッカーパワー合計が1以下の対戦相手を殴りやすい
- 攻撃誘発で6枚もライブラリートップを見れる
ので、序盤から安定的にドラゴン・カードを供給できる。

とにかく毎ターンドラゴンを展開できないと《燃える魂、サルカン》が脅威にならない。
ドラゴン・カードを探せるのは見た目以上に便利だぞ


『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』収録のアンコモン・クリーチャー。
ドラゴン枠と打ち消し枠を1枚で賄える万能カード。

普通なら重すぎて使えないが、《燃える魂、サルカン》で2ターン早く占術2を活かせるなら別!

ドローの質を高めて、次ターン以降のドラゴンを探せるのが良いね


『基本セット2019』収録のレア・インスタント。
3マナシングルシンボル4点火力なだけで強いのに、ドラゴンを出すたび回収できる。

毎ターンドラゴンを出す前提の本デッキなら、中盤以降毎ターン撃てる!

タフネス4以下のクリーチャーに生存権無し!?

さいごに
さらに強化するなら
《火想者ニヴ=ミゼット》《竜英傑、ニヴ=ミゼット》を入れたい。

- ハンドアドを稼ぎやすい
- 《意志の力》のピッチコストに使える
- 《火想者ニヴ=ミゼット》は《好奇心》と2枚無限コンボできる
と、《燃える魂、サルカン》が欲しい要素を備えている。

《火想者ニヴ=ミゼット》を統率者指定すると勝ち筋バレバレだから、良い目くらましになる!?
コメント